![]() |
凄い、題名wwwww まるで「厨2病」ですね。 ”アイロン・クロスvsスパークリング・スター”とはww ロウヘイ中将らしい「壮大なタイトルだ〜(棒」 |
![]() |
なんでお前(陸ピー)がココに居る??なんでお前(陸ピー)がココに居る?? スロバキアマップだぞ〜〜〜 おまえは大日本帝国陸軍将校だろうが |
![]() |
まあ、日独伊三国同盟の枢軸軍観戦武官としてですね・・・ |
![]() |
あいかわらず調子の良いヤツだwww |
![]() |
今度はどんなイベントなんですか? |
![]() |
2013年の方針は『原点回帰』という事でIL-2のバージョンも正規版ダイタロスの4.11.1mのバニラ(すっぴん)でやることになっている。 |
![]() |
現在のユーザーの「最大公約数」的なバージョンでもあるし、パッチも最小限で済み普段遠ざかっている人でも参加できるという長所がありますね。 |
![]() |
その通り。そして今回は『原点回帰』の原則に基づき、バックグラウンドも独ソ戦にしてみた。史実における独ソ戦の航空機の位置づけを述べてみよ。陸ピー![]() |
![]() |
はい。まず戦場が広大な平野であり航空機は”足(距離)の長い砲兵”としての位置づけでありました。前線のすぐ後ろの野戦仮設滑走路から飛び立った航空機は味方の前線を跳び越して敵の後方陣地を攻撃する立場でした。ですので短距離を幾度も出撃し、戦闘も比較的低高度で行われました。 |
![]() |
その通り。よって航続距離よりも上昇力や加速度、堅牢さが要求された。 |
![]() |
ドイツやソ連の戦闘機、攻撃機の航続距離が日本機に比べたら短いのは戦場の要求する性能の違いからなのですね。 |
![]() |
そうだ。レシプロ・コンバット・フライトシムの場合、ただ単純に速度や上昇力の優劣で有利な機体、不利な機体が分かれるが航続距離といった概念、パイロットの錬度という概念はゲーム化するのが難しい。まさか6時間も延々と飛んで15分の戦闘をするミッションなんかよっぽどの人じゃないと参加しないだろう |
![]() |
(なんか数年前やった記憶がwwww) |
![]() |
そういうわけで、今回は初代IL-2からのメインテーマである「独ソ戦」を取り上げる このゲーム(IL-2シュトルモヴィク)の初代オリジナルの頃からのメインバトルフィールドであるロシアの大地での航空戦だ ![]() |
![]() |
そして、今回はチーム戦にするのですね |
![]() |
ドイツ、ソ連に分かれて中央の戦闘区域内のどこかに設置されたお互いの補給陣地を速やかに発見して破壊するゲームとする |
![]() |
今回のポイントは何でしょうか? |
![]() |
まず戦いの前半は索敵が重要となる。戦闘区域内に地上ターゲットがあると言っても肉眼でやみくもに探しても発見は不可能に近い。またダミーもあるので間違った目標を攻撃してもいけない。 ドイツ、ソ連双方に偵察機が配備されるが、それぞれポーランドから鹵獲したPZL.p11が担当する。 |
![]() |
今は修正されていますが以前wikiで「IL-2のゲーム中一番ダメダメ機」の称号を得たあのPZL.p11ですね? |
![]() |
そうだ。しかもドイツ、ソ連それぞれの保有機体数を限定し、弾薬は積めなくする。足は遅いし、敵の戦闘機に発見されたら逃げ回るしかない。 |
![]() |
偵察機のパイロットは嫌な任務ですね |
![]() |
しかし、チームの勝敗の鍵を握っているのはPZL.p11かも知れない。敵のターゲットの位置を正確に把握して味方のプレーヤーのディスプレイ上のミニマップにアイコンを表示させられる能力を持っているのは偵察機だけなんだからな。 |
![]() |
確か、高度1,500m以下で飛行しないと地上物のアイコンが表示されないんですよね?![]() |
![]() |
ゲームの前半は、偵察機とその護衛、また相手チームからすれば地上ターゲットを発見される前に偵察機を叩き落とすことが主たる任務になるな |
![]() |
発見とは「味方偵察機が敵のターゲットの上空を1,500m以下で通過して、味方プレーヤーのミニマップ上に敵色の地上物のアイコンが表示された」事を指すのですね? もし運悪く通り過ぎちゃったらどうなるんですか? |
![]() |
もちろんアイコンは消えてしまう。一旦見つけたら即、座標で位置を確認しよう。 発見できたらチーム内では座標位置を確認しあい、攻撃機を繰り出してターゲットを破壊するのが最終目的となる。ターゲットは破壊されると「hidden target destroyed(隠しターゲット破壊)」となり、参加者のディスプレーに『Blue Won』と表示され、ゲーム終了となる。 |
【重要なこと】 今回、ドイツ軍は「ティールグリーン色軍」、赤軍ソビエトは「ブラウン色軍」となります。(いつもの青、赤ではありません) そして、双方いずれかのターゲットが破壊されたときに、ドイツ、ソ連に係わらず『Blue Win』と画面上に表示されます。これは必ずしもドイツ側が勝利した場合に限らず、ソ連側が先にドイツ側のターゲットを破壊しても『Blue Win』と出ます。は、先に相手チームのターゲットを75%以上破壊したチームです。 |
|
![]() |
どのエリアに偵察機を飛ばすか、護衛はどうするか、自軍のターゲットのトップカバーはどうするか、攻撃機は何時の時点で繰り出すか色々とチーム内の作戦打ち合わせが忙しいイベントになりそうですね。 |
![]() |
そうよ。それがマルチミッションの醍醐味よ。クルクル回るばかりがマルチじゃない |
![]() |
え〜〜?前回は”ドッグファイトを取り戻す”とか言ってましたよww![]() |
![]() |
そうかな〜〜ww |
![]() |
空母を並べて平行に走らせ、ゼロ戦を使ったドッグファイトのみの「海軍大演習」も宜しく |
![]() |
ややや、今度は海ピーが出てきたwww よし、よし解った解った。それはまた次のイベントで考えておくことにしよう。 |
![]() |
まとめておきましょう ●何をやるのか ドイツ、ソ連にわかれて戦闘区域内にある双方のターゲットを先に破壊する ●何でやるのか IL-2 1946 4.11.1mバニラ ●何時、どこでやるのか 3月16日(土) 21:00から rowhei.ddo.jp:21000 pass : 1946 詳しくはイベント専用掲示板にて http://rowhei4.bbs.fc2.com/ ●ボイスチャットはどこか onetime.ddo.jp BAHIAさんのTeamspeak3特設チャンネルを使用します。 パスがかかっています(事前に問い合わせるかゲーム内チャットで おたづねください) |
![]() |
![]() |
ドイツ、ソ連のターゲットは、「戦闘区域」内のどこかにあります。また戦闘はかならず「戦闘区域内」で行わなければなりません。すなわち敵基地上空でのバルチ行為は違反です。 また、敵ターゲットへの特攻は”故意”、”偶然”に係わらず発生したチームの負けとなります(トラックファイルを記録しますのでご注意ください) |
|
![]() |
ターゲットです![]() |
![]() |
ターゲット遠景です![]() |
![]() |
バトルオーダーです。 【ドイツ軍(ティールグリーン色)】 PZL.p11(偵察機)武装無し メッサーシュミットBF109F メッサーシュミットBF110 フォッケウルフFw190 ユンカースJu87(1トン爆弾は積めません) ユンカースJu88(1トン爆弾は積めません) ![]() 【ソ連(ブラウン色)】 PZL.p11(偵察機)武装無し I-16type24 Mig-1 Yak-1B lagg-3 P-400 エアロコブラ・レンドリース機 シュトルモヴィクIL-2 Pe-2 1941型 ![]() |
![]() |
その他、変更点などあり次第、「専用掲示板」 http://rowhei4.bbs.fc2.com/ にて告知しまーす |
![]() |
ターゲットに特攻したプレーヤーはどうなるんですか? |
![]() |
シベリアの収容所で死ぬまで木を数えて働いてもらい しばらく掲示板で”晒しあげの刑”にします |
![]() |
おお!赤軍ソビエト戦士のLISA同志 |
![]() |
Shin Nakaokaさんの特撮じゃないですか!。 相変わらずバラライカ短機関銃を背負って凛々しいことwww ![]() |
![]() |
http://youtu.be/uSI061gJ4yo ・・・ですね、解りますwww でも、ちょっと動画が古いかな・・・ 今はこれっしょ ![]() |
![]() |
それは「戦車」!今回はあくまでフライトシムですからwww |